株式会社はてなに入社しました

はい

blog.sushi.money


本題

f:id:anatofuz:20210330190909j:plain

ということで2021年4月1日より株式会社はてなに新卒入社しました。

職種はアプリケーションエンジニアで、勤務地は京都*1です。 チームはノベルチームなので、カクヨムなどのインターネットサービスに関わることになると思います。

はてなPerlのアプリケーションがもりもりあるので、合法的にPerlを書くことができる環境で仕事をすることになります。(以前のインターン先では脱法Perlをキメていた)

はてなとの関わり

はてなとは2017年のサマーインターンに参加したりといろいろな関わりがありました。 サマーインターンでは近年まれに見る途中リタイアだったので、終わった後は色々とありました。 「自分はIT業界でやっていけるのだろうか。。。プログラミングしていけるのだろうか。。。」みたいなものですね。 YAPC::Tokyoや大学・大学院の学生生活を経たり、いろいろな人と関わっていく中で気持ちがだんだんと戻ってきて、就職先を決めようとなったタイミングで「やはりインターネットコンテンツに関わる仕事がしたい」ということではてなに応募しました。 実は2019年のサマーインターンに応募していて、そのときにid:motemenさんから「アナグラくんはインターンじゃなくて選考の方を受けてほしい」という話があり、実際に選考を受けることを決めていたのは2019年の夏前となります。

そして季節は流れ、21卒のはてなの選考が始まるくらいに声をかけていただいて、選考を受けました。 はてなの選考はいろいろなステップがあり、技術面接やプレゼンテーション面接などをしました。

技術面接では好きな技術についてディスカッションするか、なにかお題のアプリケーションを実装してきてそれについて議論するという形式が選択できました。 もともとあまりwebwebしていない生活を送っていたので、素で技術ディスカッションするよりはお題があったほうがいいと思い、アプリケーションの実装の課題を通して技術ディスカッションする形式を選択しました。 golangでwebアプリ書いてそれについてのディスカッションをしました。(Perlでは書かなかった)

プレゼンテーション面接だとひたすらに「インターネットがすき」ってのをアピールしたと思います。いやまぁいつも通りといえばいつも通りですね。

他の面接の思い出としては会社内の段差に躓いて、死ぬかと思ったなどがあります。

就活自体は2019年に応募した会社の中から決めていたので、コロナ禍の今ですが、会社を決めたのはコロナが流行する以前の段階でした。 今もう一度就活をするならなにか変わるかもしれませんが、多分変わらずはてなに入社していた気がします。 これはインターンとかのケリを付けることとか、Perlの会社に行きたかったとかが関係していそう。

ちなみに内定がでた直後のツイートがこれです。 結果が来るまでめっちゃ早かったですね。

思い返せば人生かなりid:papixさんの影響を受けていると思います。B2でPerl入学式に参加した流れでここまで来た気がする。

4月から

4月からはついに新卒でわくわく!びくびく! 大冒険が始まります。 もともとそんなにweb系っぽい学生生活を送っていたわけではないので、webアプリケーションの様々なことや、AWSこと、Perlgolangやjsやいろいろなことをまた勉強しながら業務していきたいですね。 そんなときは人のスキルと自分のスキルを比較するのではなくて、考え方とか振る舞いを比較して真似していけたらなぁと思っています。 比較すると落ち込んじゃうもんね。

あとは以前アドバイスしてもらったアンチパターンを踏み抜かないようにしていきます。

困ったときには人に聞く 変に自分でやろうとすると暴走する傾向にある 困らなくても人に聞く 対人でのコミュニケーションに注意 人を頼っていく テキストに頼りすぎない 絵とか図とかを使う いきなり新卒から色々できないといけない気にならない そもそも新卒は戦力として期待されてない それよりは出来ることを増やす感じで 3年後に成果をだすくらいで 思い込みに注意 あんまやる気が出ないことも実は向いてる可能性があるので頑張る そういうときは早く終わらせに行く傾向にあるので、手段とかを人と議論する 他になにかあれば募集してます

新卒アンチパターン - anatofuzのなんかそういう感じ

ちなみに会社は本名ではなくID呼ばれる環境で仕事ができそうですでにインターネットっていう感じがします。 問題がidはAnaTofuZですが、よく呼ばれるのはアナグラなので、運用でカバーという感じでやっていこうと思います。 Twitterにツイートする感覚で社内チャットを荒らしながら仕事をしたい。

試用期間の最終日に家にお茶漬けセットが送られてこないことを願いつつ、楽しんでやっていきたいと思います。 というわけでこれからもよろしくお願いします。

*1:フレキシブルワーキングスタイル直下なので物理出社しなくても良いです